毎年花粉の季節が来るとムズムズ…
気持ち悪いですよね…仕事にならないですよね!
でも、なんででしょう?
花粉の季節が来てもびくともしない人がいるのは?
何の違いがあるんだろう?
そんな風に思った事はありませんか?
今日は薬膳的観点から花粉症やアレルギー考えていきましょう♪
目次 [非表示]
春は全ての生き物が目覚める季節

春になると、動物たちが長い冬眠から目覚めます。
植物たちは芽を出します。
人間も自然と同じくして、行動的になったり積極的になる季節です。
春になると川の散歩とか、山にハイキング行きたくなりませんか?
そんな感じです
人間も動物も、冬の間に蓄えてきた脂肪や老廃物を、出していくのに最適な季節が春です。
デトックスの季節ともいえますね。
”陽気”には体を温める力があります。
それは、冬の間に体を温める役割をしますが、春になると上にあがり、外へ出ようとします。
ところが、その力が弱い人がいます。すると、体の上半分に止まった状態になるんです。
上半分にたまった”陽気”のせいで、のぼせたりほてりが出やすくなります。
どんな人に出やすい症状かというと…
それは、年中を通して体を無理させたり、冷たい物が好きな人が出やすい症状です。
付き合いが多くてキンキンに冷えたビールを夜通し飲む生活していませんでしたか?
仕事で遅くまで体を酷使したりはしていませんでしたか?
症状と原因

冬の間にしっかり養生できなかった体は、春になると様々な不快な症状に襲われます。
春になると”陽気”が上にのぼり、それを発散する力が弱いと上半分にたまると、
のぼせたり、火照ったりしますが、それ以外にも、たくさんあります。
それは、どこに”気”が滞るかで症状が違ってくるんです。
たとえば、鼻に溜まると、アレルギー性鼻炎・花粉症などを引き起こします。
皮膚にたまると、春にアトピーがひどくなったりします。
カサカサしたり、痒みがでたりします。
頭にたまると頭痛や、自律神経に異常がでます。
春にイライラや情緒不安、眠れなくなったりします。
冬の養生の仕方
体質によってアレルギーを起こしやすい人がいるのは確かです。
ですが、一つ前の季節からの養生で変わってくることがあります。
冬の間の生活で、冷たいビールや脂っこいものを食べたりしていませんでしたか?
冷えたサラダ、ヨーグルト、スムージー、乳製品などは取りすぎていませんでしたか?
意外と知られていませんが、これらのものは体を冷やしますのでご注意です!
冬が終わり、春になると日が昇る時間も早くなるので、散歩にでかけましょう。
適度な汗をかく位の運動をして、”陽気”させましょう。
一年を通して全ての季節に言える事ですが、一つ前の季節から準備が大切です。
そうすることで一年中快適に過ごすことができます。
胃腸機能を上げる食事法
普段から胃腸機能がそんなに良くない方は胃腸機能を上げる調理方法に注力してください。
- お野菜を食べるときは温野菜にする。
- 味の濃い物をさける。
- 冷たい飲み物をやめる。
- 朝食に体を冷やすスムージーやヨーグルトをやめる。
- 脂っこいものをやめる。
1つ前の季節からの準備
冬の間の不摂生で胃腸が弱ります。
胃腸が弱ると、外敵の侵入を容易に許してしまいます。
それでは春に快適に過ごすことはできません。
食事法はもちろんのこと。
体を冷やさない事も大事です。
たとえば、体を冷やしてしまったり、激しい運動をして消耗しすぎたりもほどほどに。
冬の乾燥で肺が弱っても外敵に負けやすい体になってしまうので注意が必要です。
では、冬の乾燥はどこからきているのでしょうか?
実はこれも、前の季節です。
秋の乾燥をもろに受けてしまうと、冬に影響し、それがさらに春にまで影響し続けます。
秋は乾燥の季節なので、辛い物の取りすぎは良くないとされます。
この季節に乾燥しやすいなぁと感じる方は、スパイシーなものを控えるといいですよ。
どの季節にも共通しますが、睡眠は太陽に合わせてしっかりとって下さい。
暴飲暴食はもちろんやめたほうがいいですね♪
一年を通して、冷たい物の取りすぎや、甘いもの、脂っこい物は気を付けましょう。
まとめ
- 春はデトックスの季節
- 冬の不摂生が原因の場合がある
- 冬の養生で春を快適に
- 食べ方をかえて胃腸機能向上
- 一つ前の季節から準備で一年中快適に
私、実は昔毎年花粉症で悩まされていました。
ですが、気付いたら花粉症なおっていました
養生を生活に組み込む事で様々な体の変化は確かにあります。
全ての人に当てはまる事ではないと思います。
しかし、養生をしっかりする事で、快適に過ごせるようになります。
いつのまにか?○○が治っていた!
そんな日が来ると良いと思いですね♪