あなたは生活をしていて、人間関係や仕事内容、これからの人生など様々なことで悩みや憤りを感じていませんか?
「職場の先輩が全然わかってくれない」「何を優先したらいいのかわからない」など人によって悩みは違うと思います。
それって、自分自身を磨くことで変えられることがあるかもしれないんです!!
今回は自分磨きの方法として『まんがでわかる 7つの習慣』を紹介させていただきます(^^)
著書名 | まんがでわかる 7つの習慣 |
---|---|
まんが | 小山鹿梨子 |
監修 | フランクリン・コヴィー・ジャパン |
出版社 | 宝島社 |
目次
7つの習慣とは
7つの習慣とは元々、スティーブン・R・コヴィーによって書かれた著書のことです。
ビジネス書でありながら、人生哲学や自己啓発など、そのジャンルとしては多岐にわたります。
7つの習慣は、名前の通りわかりやすく7つに内容がわけられていますが、実際には
- インサイド・アウト
- 私的成功(第1の習慣、第2の習慣、第3の習慣)
- 公的成功(第4の習慣、第5の習慣、第6の習慣)
- 再新再生(第7の習慣)
といった4つの内容です。
7つの習慣というと、最初は少し怪しいとか、宗教なの?と思う人もいるかもしれませんが、内容を読んでみるとその先入観は打ち砕かれることになると思います。
7つの習慣のベースとなる考え方
インサイド・アウトという言葉がありますが、これは7つの習慣のベースとなる考え方で『自分自身の内面から始める』と意味があります。
人は自分主観で物事を考えます。つまり、物事を自分の見たいように見ているということです。
他人の言動に対し「間違っている」と思っても、それは自分から見た結果であって、実際は相手が正しいということもあり得るのです。
「自分主観で物事を見ている」ことに気づいていない人はどうしても視野が狭くなってしまいます。
「会社や相手など(自分の外側)が変わらなければ結果は変わらない」と考えることをアウトサイド・インといいますが、「自分の内面(インサイド)を意識し思考や言動を変えることで結果を変えること」をインサイド・アウトと言い、これが7つの習慣の前提としてとても重要になってきます。
7つの習慣
第1の習慣 主体的である
第1の習慣は『主体的である』こと。自分の性格や行動は自分が選択したことの積み重ねなのです。主体的ではない人は、自分自身に起こることを、誰かや何かのせいにします。しかし、実際は誰かにアドバイスをもらったとしても最終的な選択・決定は自分でしているのです。
なので誰かのせいにするのではなく、選択をした自分に問題があったと考える方が、解決もしやすくなります。
また、自分(の考え方)が変わると相手も変わることがあります。まずは自分からと考える方がいい循環(影響の輪)ができるのではないでしょうか。
その際、いくら自分が変わっても変わらないこともたくさんあります。自分が変えられないことに悩んでいてもエネルギーが消費されるだけです。
それなら、まずは自分から変わりその結果変わることを大事にしていきましょう。その方が(影響の輪)がどんどん広がっていくことになります(^^)/
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
コヴィーさんによると全てのことは2度造られるそうです。それは①考えた時と②その結果です。
自分で自分の人生や物事の終わりを決め、それに向かって生きる(進める)ようにしましょう。
そして、その際、時間や作業の順序ではなく、目的を大切にしてほしいです。
目的と原則、原点が明確であれば、それが軸となり「ブレない自分」を手に入れることができます。
誰かの為ではなく、自分の為に自分で選択し、後悔しないように生活していきましょうね♪
第3の習慣 最優先事項を優先する
自分で選択する出来事(人間活動)は4つにわけられます。()はわかりやすいように私の考え方で振り分けたものです。
- 第1領域 緊急で重要なこと(仕事や学校、家事、育児)
- 第2領域 緊急ではないが重要なこと(趣味や自己成長の為の時間)
- 第3領域 緊急だが重要ではないこと(日々舞い込んでくるミッション)
- 第4領域 緊急でも重要でもないこと(ゲームやYouTubeを見る)
人が優先するのは①緊急で重要なことですが、これは重要な分時間も取られ疲れてしまいます。その為、空き時間ができると、緊急でも重要でもないことにだらだら取り組んでしまいがちです。
でも、第一に考えるべきなのは『人生の目的や価値観にとって重要かどうか』です。これは、第2領域が重要になってきます。
①~④は人によっても違ってくると思いますが、バランスを取りつつ第2領域に重点を置いて行動できるといいと思います。
第4の習慣 Win-Winを考える
Win-Win(双方の幸せ)で物事を考える時は以下の5つの柱が大切となります。
- 人格(基礎となる自分の人格が充実している)
- 関係(信頼関係が築けている)
- 合意(双方の合意がなされている)
- システム(関係を継続する仕組みが円満にできている)
- プロセス(結果に至るための望ましい過程を辿っている)
どちらかが損をするような形ではなく、お互いに得をできるような形を考えましょう。
人に与える人ほど豊かになります。そして与える人ほど、相手に信頼されます。信頼貯金は貯まれば貯まるほど、自分も幸せになれる素敵なシステムです(^^)/
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
人は自分を理解してほしいと思っています。なので自分を理解してほしければ、まずは相手を理解しましょう。
そして人は話を聞いてくれる人を信用する生き物です。まずは聞き役に徹し、相手のペースに合わせる努力をしましょう。
そして大事なのは『共感による傾聴』です。話の内容だけではなく相手の様子にも意識を向け相手を理解するように努めましょう。傾聴は大変と思う人もいるかもしれませんが、信頼という大きなメリットを生み出します。
第6の習慣 シナジーを作り出す
シナジーとは、個別の物を合わせて個々より大きな成果を得ることを言います。シナジーの本質は『違いを尊重すること』ですが、多くの人が自分と違うものには否定的です。
年齢や、生まれた場所、言語など自分との違いを否定したり、理解することを諦めようとせず、その違いを尊重しましょう。
そうすればより大きな、あるいは新しいものを生み出せるようになります。
第7の習慣 刃を研ぐ
刃を研ぐとは、自分磨きのことです。自分磨きをする時間を取ることも大切なことなのです。
そして、コヴィーは第7の習慣は『4つの側面のリニューアル(再新再生)』だとも言っています。
- 肉体を磨く
- 精神を磨く
- 社会・情緒を磨く
- 知性を磨く
この4つを磨きつつ、1~6までの習慣を意識して過ごすことで、より良い自分になることができます。少しづつでもいいので、習慣化していきましょう!!
まとめ
今回は、『まんがでわかる 7つの習慣』についてまとめました!!
- 7つの習慣とは大きくわけて4つの要素で構成されている
- 7つの習慣の前提として『インサイド・アウト』という考え方が重要となる
- 全てのことを習慣化することで、より良い自分を手に入れる
少しでも興味のある方は、本を読んで自分のできることから始めてみませんか?