生活

お中元の時期っていつから?地域別お中元の時期大公開‼︎

今年も梅雨に入りましたね。たくさん雨が降って少し憂鬱な気分になりますね。夏が近づいてくるとお中元の時期ですね。そろそろ何をあげるか考えないと…。

ちょっと待って!!
「まず、お中元の時期っていつからなの?そもそもお中元って何?なんでそんなものあるの?」
って方もいますよね。私はそう思っていました。

お中元て言葉はよく聞くと思いますが、お中元に対して詳しいことってあまり教えてもらう機会なんてないですよね。聞いてみたら非常識だと思われるなんて事も…

今回は、お中元について一緒に知っていきましょう!!

目次

お中元の時期っていつ?

 

お中元の時期は地域によって異なります。日本全国では、7月1日~7月15日、8月1日~8月15日の間にするところが多いです。

それでは地域別お中元の時期をご紹介いたします。

北海道ー7月中旬〜8月15日まで
北海道では旧盆の時期にあたる7月15日から8月15日にお中元を送るのが一般的。
1ヶ月間と比較的期間に余裕がありますね。北海道の方にお中元を送る際は8月15日までに贈りましょう。8月16日になると残暑見舞いという扱いになるそうです。

東北•関東ー7月初旬から7月15日まで
2週間と比較的短いですね。7月16日以降は残暑見舞い扱いになるそうです。

北陸ー地区によって7月と8月に分かれる。
都心部を中心にした広い範囲では関東と同じ時期に贈るため、北海道と同じ時期の地区は比較的少ないようです。北陸の方にお中元を贈る際は、特に注意しましょう。

東海•関西•中国•四国ー7月中旬から8月15日ま
こちらも1ヶ月ほどと比較的長い期間ですね。8月16日以降残暑見舞い扱いになります。

九州ー8月1日から8月15日まで
九州の場合は、関東や東北と丸一ヶ月、お中元時期が異なります。

沖縄ー旧暦の7月15日まで
沖縄はその年によって、お中元の時期が異なります。沖縄の方にお中元を贈る際には、その年の旧盆7月15日を確認して、その日までに届くようにしましょう。

そもそもお中元ってなに?

お中元の由来は中国の暦にあります。お中元は中国からきた習慣のようですね!

中国では、古代から旧暦で上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)の3つにわける暦法があり、道教の教えから中元の日に神様にお供え物をした人は罪を赦されると信じられていました。

これが日本に渡りました。日本にも1年を1月と7月にわけて祖霊を祀るという風潮があったことから、夏にはお中元、冬にはお歳暮と年中行事として定着していったと言われているそうです。

お供え物を人々と分かち合う共食。そこから始まったと考えられる風習が、次第に親や仲人、上司などの目上の方、親戚や知人に対して、餅や米、麺類やお酒などの食料を贈る習慣として定着していきました。

そうして出来上がった贈答習慣としてのお中元。本格的に盛んになったのは明治時代以降だそうです。

新聞や雑誌で大々的にお中元•お歳暮向けの商品の広告を打ち出し、都心部から地方に浸透していきました。

お中元のルールやしきたり

  • 贈る時期。上記でもお話しましたが、地域によってお中元時期が異なります。贈る相手がどこの地域に在住しているのかをしっかり調べてお中元期間に贈りましょう。
  • 挨拶状。本来は、お中元の品を相手に直接お届けするのが基本です。現代ではデパートや産地から直送するケースも増えていますね。心をこめて贈っているという気持ちを相手にお伝えしたいときは別で挨拶状を出すといいでしょう。現代ではメールや電話などネットを使って簡単に気持ちが伝えられますね!
  • 熨斗(のし)、表書き。熨斗は紅白花結びののし紙、熨斗付き短冊で送ります。表書きはお中元などにします。お中元時期が過ぎてしまったら残暑御伺の表書きにしましょう。

まとめ

  • 地域ごとにお中元時期が異なる。
  • お中元とは、中国の風習が日本に伝わって始まった。
  • お中元のルールを守って相手に感謝を伝えること。

お中元は親しい方や、お世話になった方への日頃の感謝を伝えるための大切なコミュニケーションツールの1つですね!

現代の贈り先の多くは、両親や親族、お世話になった方など、日頃の感謝を伝えたい「気持ちを贈りたい相手」が中心となってきています。

お中元は気持ちを贈るものとはいえ、地域によって習慣が異なります。異なる地域にお中元を贈る場合は出来るだけその地域のお中元の時期を守り、失礼がないようにしましょう。

大切な方への素敵な気持ちが表れた現代のお中元。贈りものは贈る側も受け取る側も心が暖かくなるものであるといいですね。お互い気持ちの良いお付き合いを続けていきたいものですね。