5月5日と言えば、端午(たんご)の節句。端午の節句といえば五月人形ですよね^ ^
お子さんがいるご家庭は飾ることが多いのではないでしょうか?
今回は、五月人形をいつから出せば良いのか、そしてしまう時期についてご紹介していきたいと思います!
これから五月人形を出す予定だけど、「いつ出せばいいの?」「初めて五月人形を出すけど、何かルールってあるの?」という方、ぜひご覧ください♪
目次
端午の節句って何?
3月3日のお節句を「上巳(じょうし)の節句」と言います。そして5月5日を「端午の節句」と言います。
これは、誰もが知っている日本の年間行事の一つですよね!
節句とは、昔の中国の陰陽五行説が由来となったもので、伝統的な行事として季節の節目を祝う役割を果たしています。
一年の間にはいくつかの節句が存在していて、そのうちの5つを幕府が江戸時代に行事(祝日)として定めました。
知らない方もいるかもしれませんが、節句は他にもいくつかあります。
人日(じんじつ)の節句(1月1日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)、重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)など全部で5種類。
〇〇の節句と聞くと知らないものも、日付が分かると、少し身近に感じるのではないでしょうか??
そもそも「節句」ってなに?
節句とは、季節の節目のことを指します。古くから神様にお供えをしていたことから「節供(せっく)」といった書き方もします。
節句の日について先ほど紹介しましたが、節句の日は1年に5回あり、それらを総称して「五節句」と呼んでいます。
- 1月1日(元旦だったが、現在では1月7日になり「人日の節句」と呼ばれている。)
- 3月3日(上巳の節句)
- 5月5日(端午の節句)
- 7月7日(七夕の節句)
- 9月9日(重陽の節句)
各日にちを見ていただくと月と日にちが重なっているいますよね。これにも理由があるんです!!
古くから中国の陰陽道では1・3・5などの奇数を「陽」、2・4・6などの偶数を「陰」と考えられてきました。
しかし、奇数の重なる日だけは「強い陰をなす日」と恐れられていたんです。その為、身を清めお供えをする日となっていたそうです。
時代と地域による変化
中国からきた考え方ですが、江戸時代には「陰」という考え方ではなく「吉祥(きちじょう)の日」というプラスの考え方に変わっていきました。
そして江戸時代に公家のひな人形遊びが流行したところ、上巳の節句と結びつき、女の子のお祭りの日へと変化していきました。
それに対し端午の節句は、菖蒲(しょうぶ)の節句とも呼ばれていることから、武士の家の間で特に男の子のお祭りの日として祝われるようになったそうです。
そして端午の節句である5月といえば、梅雨入り前の少し暖かくなってくる時期です。その為、しまっていた鎧兜を飾り、虫干しするという意味合いもあったそうです。
端午の節句は何をするの?
端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれます。でも、端午の節句の方が知っている方は多いのではないでしょうか(^^)/
端午の節句は、簡単に言うと「男の子の健やかな成長と健康を願ってお祝いをする日」です。
端午とは「最初の午の日」という意味を持ちます。中国での古くからの考えでもある十二支では、寅(とら)から1月が始まり、5月が牛の月で、牛の月の最初の牛の日は5と5が重なる日。
そこから端午の節句という呼び方の由来がきているんですね(^^♪
端午の節句といえば
- 五月人形を飾る
- 鯉のぼりをあげる
- 菖蒲湯に入る
- 縁起の良い食べ物を食べる
ということを各家庭でしますよね♪
特に、五月人形と鯉のぼりに関しては、何を買うのか、飾る期間はいつなのか悩む人も多いと思います。
そこで、由来や飾る時期を紹介させていただきます!!
五月人形を飾る
五月人形には、男の子の誕生を祝うとともに、いつまでも健康で強く逞しく育ってほしいという願いが込められています。
また、人形が男の子に降りかかる災いの身代わりになってくれるとも言われています。
そんな、五月人形は、飾る時期は特に決まっていません。
しかし、一般的には4月の中旬~5月中旬まで飾るとよいと言われています。
拘りたい方は、大安に出すという方もいるそうですが、それに関しては各家庭で自由にしていいのではないでしょうか。
また、地域によっては端午の節句に出すものだからぎりぎりに飾る人や、期間がないから、ひな祭りが終わったらそのまま出すというところもあるようなので、本当に人や地域で考え方も変わってくると思います。
鯉のぼりをあげる
鯉のぼりは端午の節句の代表格!5月を彩る季節の象徴でもあります。
そんな鯉のぼりいつまで飾ったらいいのか悩んでしまいますよね。
飾る時期に決まりはないようです。一般的には、4月中旬~5月の連休中くらいまで飾ることが多いそう。飾る日に拘る方は、大安の日に飾る方が多いそうです。
子どもの為だから立派なものを飾りたいと考える方もいらっしゃると思いますが、昔と違ってマンションやアパートに住んでいる家庭もとても多くなりました。
家のある場所、風の当たり具合、隣人との距離などを考慮し、自宅に合ったものを購入しましょう。
私の甥っ子の場合は、アパートに住んでいるので、家の中に飾っていました(^^)/
菖蒲湯に入る
菖蒲は邪気を払ってくれます。そしてそれだけではなく、菖蒲湯(菖蒲を入れたお風呂)につかることによって、暑い夏を乗り切るという意味合いもあるそうです。
男の子がいる方は、一度菖蒲湯に子どもと入って行事としての端午の節句を満喫してみてはいかがでしょうか!
端午の節句に食べるもの
端午の節句に食べるとよいとされているものがあります。
- 柏餅…家系が絶えない、縁起がよいとされている
- ちまき…邪気を払い、厄除けにもなると考えられている
- たけのこ…まっすぐ元気に育ってほしいという願いが込められている
他にも地域によってことにりますので、住んでいる地域や家族での考え方を取り入れてはいかがでしょうか(^^)/
まとめ
- 節句とは、昔の中国の陰陽五行説が由来となったもので、伝統的な行事として季節の節目を祝う役割を果たしている
- 男の子の健やかな成長と健康を願ってお祝いをする日
- 五月人形や鯉のぼりは、4月中旬~5月の休日ごろまで出しておくのが一般的である
さて、今回は五月人形を出すタイミングと端午の節句について紹介させていただきました♪
大切なお子さんや家族の健康と成長を願って素敵な端午の節句を過ごしてくださいね(^^♪