8月も終わりに近づき、8月の厳しい暑さからも解放される9月になります。やっと落ち着いて手紙をかける季節になりましたね。
「よし!手紙を書こう」となって悩むのが、手紙の最初にかく「時候の挨拶」。9月は上旬、中旬、下旬と季節感が違うため、「時候の挨拶」も時期によって変わります。
そもそも「時候の挨拶」ってなに?って思う方もいますよね。わたしも「時候の挨拶ってなんだ?」と思った1人です。
そこで今回は、「時候の挨拶」ってなんなのか、9月の上旬、中旬、下旬別の時候の挨拶の書き出し方の例文をご紹介します。
目次
そもそも「時候の挨拶」って何?
時候の挨拶とは、手紙の前文での頭語(拝啓など)に続く書き出しの言葉です。四季の豊かな日本ならではの習慣です。
書く月によって書き出しと結びに使う言葉が違います。時候にあった挨拶を書くことで、季節感を伝えることのできる言葉です。
さらに、手紙では体で感じる季節以外にも、二十四節気や年中行事などといった暦上の季節感を使うことが多いです。
二十四節気とは・・・2月4日ごろの「立春」を起点に1年を24分割し、その分割点にはそれぞれの季節を表す名前がついています。
1番昼の長い日を「夏至」、1番昼の短い日を「冬至」、昼と夜の長さが同じ日を「春分」「秋分」として、それぞれの春夏秋冬の中心に据えることで季節を決めた暦です。
9月の時期別、季節感と時候の挨拶の例文
夏から秋へと季節が変わる9月。上旬、中旬、下旬と気候がガラッと変わります。なので、時期別に時候の挨拶が変わります。
9月上旬
9月上旬の季節感
9月上旬まだまだは暑い日が続きますが、朝夕と涼しくなり、過ごしやすくなります。1日で2つの季節が感じられる時期ですね。
ですが、台風などの自然災害が心配される時期になります。9月6日ごろから二十四節気の「白露」が始まります。
最近は残暑が長引く傾向にあるため、9月に入って涼しくなったのか、9月に入ったのにまだ暑い日が続いているのかを見極めて時候の挨拶を選ぶ必要があります。
9月上旬の時候の挨拶
よく使われる時候の挨拶
- 9月に入り
- 暑さの名残を感じますが
- 残暑もようやく収まり等
具体的な例文
- 9月に入っても夏を思わせるような、暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
- 日中はまだ暑さの名残を感じますが、お元気にお過ごしでしょうか
- 残暑もようやく収まり、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。等
9月中旬
9月中旬の季節感
ふと気づけば、日暮れが早くなっている9月中旬。朝晩も肌寒く冷え込みます。
時々、残暑がぶり返すこともあり、日中過ごしやすくなりますね。
秋雨の季節に入り、より一層秋が深まっていきます。秋雨前線の影響で、長雨になることもありますね。
9月中旬は「中秋の名月」です。この時期は日々の秋の深まりを敏感に捉えた時候の挨拶を選びたいですね。
9月中旬の時候の挨拶
よく使われる時候の挨拶
- 涼気が感じられる今日この頃
- 秋風が心地よい季節
- 秋の気配が深まり等
具体的な例文
- 秋風が心地よい季節になりました。○○様はお元気でいらっしゃいますか
- 吹く風も涼やかになり、少し前までの暑さが嘘のように感じられる今日この頃。
- 秋の気配も深まり、穏やかな季節になってきました。お変わりはございませんか。
9月下旬
9月下旬の季節感
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われる9月下旬。9月20日ごろに「彼岸入り」、23日ごろに「秋分」になります。
日中も過ごしやすくなり、爽やかな時期になります。スポーツ、読書、芸術となにをするのもぴったりですね。
昼間と夜の温度差が出てきます。爽やかな秋の訪れを感じていることが伝わる時候の挨拶を選ぶと良いですね。
9月下旬の時候の挨拶
よく使われる時候の挨拶
- お月見の今日
- 秋の夜長のころ
- 稲が金色に輝く季節等
具体的な例文
- 秋の夜長の季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。
- 田の稲が金色に輝く季節になりました。お変わりなくお過ごしのことと存じます。
- お月見の今日、子供と月見団子を作りました。皆様はその後、お変わりなくお過ごしでしょうか。
TPOで時候の挨拶を使い分けよう
ビジネス・目上の人
目上の人やビジネスで使う時候の挨拶は、改まったものを使いましょう。漢語調の時候を使うのが好ましいです。
- 新秋の候
- 秋色の候
- 秋分の候
「~の候」のほかに、「~の折」、「~のみぎり」と置き換えても使えます。
知人や報告など
あまり親しくない知人、何かの行事ごとのお知らせなどで使う時候の挨拶は、漢語調の時候の挨拶ほど、畏まった挨拶ではなくてもいいのですが、定型文的な表現が多いです。
親しい人
親しい人に使う時候の挨拶は、その時々のイベントや天候などの挨拶を盛り込みましょう。
形にとらわれず、季節感のある時候の挨拶を楽しみましょう。
まとめ
- 時候の挨拶は四季の豊かな日本ならではの習慣
- 9月上旬では残暑が感じられる時候の挨拶
- 9月中旬では秋の深まりを敏感にとらえた時候の挨拶
- 9月下旬では爽やかな秋の訪れを感じ取っている時候の挨拶
- TPOに合わせて、その時々の時候の挨拶の使い分け
手紙の書き出しに大切な時候の挨拶。どんな時候の挨拶にしようかと考えるのも、その時の季節を感じられていいですね。
手紙を送る相手のことを考えながら、秋の訪れを敏感に感じ取れるいい習慣です。
秋の訪れを感じ取りながら、お手紙を送ってみてはいかがでしょうか?