夏の暑さもようやくおさまり、秋の気配を感じられるようになってきました。
季節ごとに時候の挨拶というものは存在しますよね。
手紙を書いたり、受け取ったりすることが多くなる時期でもあると思います。
今回は、9月に使われている適切な時候の挨拶を「上旬、中旬、下旬」の3つの時期に、さらにビジネスシーン、カジュアルシーンに2つ分けてご紹介していきます。
目次
時候の挨拶を使う手紙や文書を書き始める前にここをチェック!
まずは9月の時候の挨拶に使われる表現を紹介する前に、時候の挨拶を使う文書や手紙を書く際に確認しておくべきこと、注意すべきことを2つお伝えします。
手紙の書き出しによって「送付日」が変わる
時候の挨拶というものは、季節感を合わせうことが大切なので、手紙をいつ出すのかを明確にしておきましょう。
なぜなら手紙を送付する日が二十四節気や旧暦のいつ頃にあたるかによって、使用する時候の挨拶も変わります。
※二十四節気:太陰太陽暦に準じて、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分して、その分割点を含む日に季節を表す名称を付けたもの
9月は3つの時期に分けることができるので、手紙を出すことが決まったら、その時期が以下のどの時期に当てはまるのかを確認しましょう。
◆処暑(しょしょ):8月23日頃~9月7日頃
◆白露(はくろ):9月8日頃~9月22日頃
◆秋分(しゅうぶん):9月23日頃~10月7日頃
9月の季語を入れる
時候の挨拶は、季節や天候などに応じたその人の心情や季節感を表しているものです。
俳句や短歌に季語が入っているように、手紙にも季語を入れることで文章に趣が出るというものです。
9月に使われる代表的な季語をいくつかご紹介します。
◆動物:松虫・鈴虫・コオロギ・くつわ虫・赤とんぼ・雁 など
◆植物:コスモス・彼岸花・りんどう・秋の七草(萩、尾花、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう) など
◆風物:台風・新学期・お墓参り・敬老の日・十五夜・お月見 など
9月に使われる時候の挨拶とは?
はじめにもお伝えした通り、時候の挨拶は文書や手紙に使われるものです。
ここでは、ビジネス文書や手紙、かしこまった表現を使用するビジネスシーンと親しい間柄などのカジュアルシーンでの時候の挨拶をそれぞれ3つの時期に分けてご紹介します。
ビジネスシーン編
はじめに、ビジネス文書やかしこまった表現を必要とする際の「時候の挨拶」「読み方」「意味・由来」を一覧にしてご紹介します。
◆処暑:9月上旬(9月7日頃)までの時候の挨拶例
時候の挨拶例 | 読み方 | 意味・由来 |
早涼の候 | そうりょうのこう | 朝夕も涼しくなり、過ごしやすい季節 |
新秋の候 | しんしゅうのこう | 少しずつ秋の気配が感じられるようになってきた今日この頃 |
初秋の候 | しょしゅうのこう | 秋の訪れを感じられる季節 |
◆白露:9月中旬(9月22日頃)までの時候の挨拶例
時候の挨拶例 | 読み方 | 意味・由来 |
秋涼の候 | しゅうりょうのこう | 秋の涼しい季節がやってきた今日この頃 |
白露の候 | はくろのこう | 冷えた大気によって草花に梅雨が宿り、白く見える季節 |
秋晴の候 | しゅうせいのこう | 秋晴れの心地よい季節 |
◆秋分:9月下旬(9月23日以降)の時候の挨拶例
時候の挨拶例 | 読み方 | 意味・由来 |
秋冷の候 | しゅうれいのこう | 肌寒くなり、少しずつ秋の気配を感じられる季節 |
秋分の候 | しゅうぶんのこう | 厳しい夏の暑さがおさまり涼しさを肌に感じる今日この頃 |
秋晴の候 | しゅうせいのこう | 秋晴れの心地よい季節 |
カジュアルシーン編
次に、親しい間柄などで使われる「時候の挨拶」と「結びのことば」の一例をいくつかご紹介します。
◆処暑:9月上旬(9月7日頃)までの時候の挨拶例
<時候の挨拶>
・台風一過の空がことのほか青く澄み、心地のよい秋日和となってまいりました。
・すがすがしい秋の風が吹く頃となってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
・空一面に広がるいわし雲が秋の到来を告げております。
・九月とはいえ夏の残暑が厳しく、秋の涼しい風が待たれる今日この頃でございますが、お元気ですか。
<結びのことば>
・夏の疲れが秋に出ると存じます。くれぐれも健康にはご注意ください。
・九月とはいえいまだこの暑さでございます。体調にお気を付けください。
・季節の変わり目です。どうかご自愛ください。
◆白露:9月中旬(9月22日頃)までの時候の挨拶例
<時候の挨拶>
・ようやく夏の暑さも過ぎ、空が秋色を帯びてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
・秋涼の季節となり、朝夕は肌寒さを感じる日もありますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
・虫の音が心にしみ入る季節となってまいりましたが、つつがなくお過ごしでしょうか。
・秋の涼やかな風にコスモスが気持ちよく揺られています。
<結びのことば>
・秋の涼風とともにますますのご多幸をお祈り申し上げます。
・心地のよい風が吹く好季節、ますますご活躍をご期待いたします。
・季節の変わり目ですので、どうかご自愛専一になさってください。
◆秋分:9月下旬(9月23日以降)の時候の挨拶例
<時候の挨拶>
・夏の暑さも彼岸までと申しますが、例年になくいまだ夏の汗ばむ陽気が続いております。
・一雨ごとに秋の気配が深まる今日この頃でございます。
・暦の上では秋分を過ぎ、心なしか日の入りも早まったように感じます。
・近頃は肌寒さを感じる朝もあり、秋の深まりを感じられるようになってまいりました。
<結びのことば>
・秋雨の季節、体調を崩されませんようご用心ください。
・実りの秋、さらなるご活躍を心よりお祈りいたします。
・朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。どうぞご自愛ください。
ビジネスシーンとカジュアルシーンでは使用する言葉や言い回しが全く違います。
誰に宛てた文書なのかをしっかりと考えて言葉選びをしましょう。
まとめ
- 時候の挨拶を書くときは「送付日」と「季語を入れる」の2つに注意!
- 9月の時候の挨拶は、3つの時期に分けられる!
- ビジネスシーンとカジュアルシーンでは、使われる表現が全く違う!
時候の挨拶を考えながら文章を考えるのは難しいことですよね。
これまで紹介した言葉を文書の書式に当てはめるだけでは、相手に冷たく堅苦しい印象を与えてしまいます。
手紙を書くときには、その時期の季節感や行事などの行事や祝日などを時候の挨拶に含めると相手により気持ちが伝わるでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。