料理

「ひな祭り」レシピ!簡単で美味しい料理を作り食卓を彩りませんか?

もうすぐ「ひな祭り」ですね!
女の子がいる家庭では、ひな人形を飾ったり、料理を食べてお祝いしますよね。

しかし、今年は外出が難しくお家で過ごすという方も多いのではないでしょうか。

そこで!
お家でのひな祭りのお祝いに、ぴったりなレシピをご紹介します!
ひな祭りには、食卓を彩り豊かにして目から楽しく美味しい料理を味わいましょう٩( ‘ω’ )و

目次

ひな祭りはいつ?どんな日なの??

レシピのご紹介の前に、まずはひな祭りがどんなお祝いの日なのかご存知ですか?

ひな祭りってなに?

ひな祭りは3月3日の「桃の節句」の行事です。

ひな祭りの由来は諸説あるそうですが、中国で行われていた「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わってきたと言われています。

日本でも平安時代の頃に年中行事となり、江戸時代には変化を遂げ「五節句」という幕末公式の祝祭日となりました。

「桃の節句」ってなに?

よく、ひな祭りのことを「桃の節句」と言われますが、何かはわからない人も多いですよね。

これは、中国の上巳の節句で”桃の花”を使っていたことが由来だそうです。
中国では、桃の花に長寿や魔よけの力があるとされ、古くから親しまれてきました。このことから、上巳の節句では桃の花のお酒や桃の葉風呂で厄払いを行ったそうです。

他にも、上巳の節句の頃に桃の花が咲いていたことも、桃の花が飾られる理由の1つだと言われています。

ひな人形はなぜ飾るの?

節句とは別に、日本の公家に「ひいな遊び」という遊びがあったそうです。
昔から、幼い女の子は人形を使っておままごとをしていたようです。

そして、江戸時代に公家の女性が、嫁入り道具としてひな人形を武家社会に持ち込みました。それが武家や裕福な町人の間で流行し、上巳の節句と結びつき、ひな人形を楽しむ習慣が生まれたようです。

ひな祭りにオススメの簡単レシピ

ここからは、ひな祭りにぴったりのオススメ簡単レシピをご紹介いたします!

ちらし寿司

ひな祭りといえば、ちらし寿司が頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか?
レシピはこちら!

作り方(4人前)

  • 米:1合半

お米に下記調味料を加え入れ、しゃもじで切るようにして混ぜて酢飯を作ります。
馴染んだらうちわなどであおいで冷まし、濡らした布巾などをかぶせておきましょう

  • 米酢(もしくは酢):大さじ2と1/2
  • 砂糖:大さじ2
  • 塩:小さじ1

下記具材の下準備をし、鍋(もしくはフライパン)に、干し椎茸の戻し汁と水と調味料を一緒に火にかけ煮込む。
5分ほど煮て水分が少なくなったら火を止めて、しばらく置いて味をなじませる。

  • ニンジン:40g
  • レンコン:30g
  • 干し椎茸4〜5枚
  • 干し椎茸の戻し汁と水:200ml
  • 砂糖:大さじ1と1/2
  • 酒:大さじ1と1/2
  • 醤油:大さじ1と1/2

卵と調味料を使って錦糸卵を作ります。

  • 卵:2個
  • 酒:小さじ1
  • 砂糖:少々
  • 塩:少々

ここまでできたら、
酢飯に、汁気を切った鍋で煮込んだ具材を加えて、さっくりと混ぜ合わせます。
そして、錦糸卵を全体にのせて、蒸しエビ・絹さや・イクラをバランスよくのせて完成!!

  • 蒸しエビ:6〜8尾
  • 絹さや:6枚程度
  • イクラ:適量

 

食卓がパッと明るく華やかになり、ムード満点のちらし寿司。
具材を変えて、好みのちらし寿司を作ってみてください!

てまり寿司

ちらし寿司ほどの量はいらないけれど、ひな祭りらしくお寿司が食べたい!
そんな方にオススメなのがてまり寿司です。

作り方(2人前)

  • 米:1合

お米に下記調味料を加え入れ、しゃもじで切るようにして混ぜて酢飯を作ります。
馴染んだらうちわなどであおいで冷まし、濡らした布巾などをかぶせておきましょう

  • 米酢(もしくは酢):大さじ2
  • 砂糖:大さじ1と1/2
  • 塩:小さじ1/2

卵と調味料を使って錦糸卵を作ります。

  • 卵:1個
  • 酒:小さじ1/2
  • 砂糖:少々
  • 塩:少々

その他、食べたい刺身を用意します。

  • マグロ(刺身用・切り身):2枚
  • イカ(刺身):2枚
  • ホタテ(刺身):2枚
  • 甘エビ:2尾

酢飯の粗熱が取れたら、ラップを広げて刺身を一枚ずつのせ、一口大ぶんの酢飯を乗せて手で包み込むように丸めたら完成!!

ラップを使って簡単にできるので、お子さんと一緒に作ってみても楽しいのではないでしょか!

ハマグリのお吸い物

最後にご紹介するのはハマグリのお吸い物です!
お寿司には、やっぱり汁物をあわせて食べたいですよね。

作り方(4人前)

まずは、ハマグリの砂抜きと下処理を行います。
塩水の中にハマグリを入れ、1〜2時間ほど置いておきましょう。

  • ハマグリ:200〜250g

ハマグリの下準備ができたら、火を入れていきます。
昆布のうまみを引き出すために、冷たい状態からじっくり火にかけましょう。
沸騰する少し前からアクが出るので、お玉でアクですくい取りましょう。

  • 水:50ml
  • 昆布:5g

貝の口が開き始めたら、ハマグリに火が通ったサインです。
そのあと、調味料を加えて味付けをします。

  • 酒:大さじ1
  • 塩:ひとつまみ

お椀に盛り付けた後、お好みで木の芽を添えるとより香りがたちます。

  • 木の芽:少々(あれば)

お吸い物まで簡単に作ることができましたね!!

まとめ

  • 「桃の節句」は中国の「上巳の節句」が由来
  • 食卓に彩りあふれる「ちらし寿司」
  • お子様でも簡単に作れる「てまり寿司」
  • お寿司と相性ばっちり「ハマグリのお吸い物」

今回は、「ひな祭り」にオススメの簡単レシピをご紹介いたしました!
彩り豊かな料理を囲んで、素敵なひな祭りをお過ごしください(*’▽’*)